イサゴールの食物繊維で腸を元気に!

腸が不調ならイサゴールで回腸

腸の運動を活発にさせる食材「マグネシウム」

マグネシウムは人体にあまり害を与えることなく腸の活動を高める成分で、下剤としても有効です。多くの下剤もマグネシウムが含まれます。

マグネシウムは、ミネラルのひとつですから誰でも耳にしたことがあるはずです。ところが、そのいわれは意外と知られていません。食物繊維をしっかり摂っている、生活習慣は乱れていないのに便秘気味…という人はマグネシウムの摂取がおすすめです。

食物繊維同様、下痢になってしまったら摂取量を減らすことで改善可能です。

 

古代ギリシャにマグネシアという地方があり、この地名にちなんでマグネシウムと名付とけられたのが語源とされます。

その地域で採れる白マグネシウムと呼ばれていた物質が、種々の病気の治療に有効であるとされていました。その自マグネシウムの中に現在のマグネシウムが含まれていたのです。なお、白マグネシウムの有効成分は、最初はマグネシウムとカルシウムの混合物であったと考えられています。

その後、1755年にイギリスの化学・物理学者ジョゼフ・ブラックが、自マグネシウムマグネシウムと石灰に分離し、マグネシウム元素を発見しました。酸化マグネシウムを薬剤として使うために海外から輸入した明治2 (18 69)年の記録が、武田薬品(かつては薬問屋だった) の会社10 0年史に記されています。

 

つまりマグネシウムは、日本では100年以上にもわたって使われている薬品なのです。酸化マグネシウムは、当初は胃薬(制酸剤)として服用されていたようですが、1回に1000mg以上服用すると下痢になることも知られていました。

 

酸化マグネシウムが腸管内に入ると、その40〜60% は腸管内に吸収されずに残り、高浸透圧物質として作用します。この物質が水分の吸収を阻害し、水分が腸管外へ消失する作用を促すために下痢が起こると考えられています。

逆に言えば、便秘の人が酸化マグネシウムを服用することで、硬便を軟便に移行することができるのです。なお、腎障害などがあると腎臓でのマグネシウムの排泄があまりできないこともあって、血中のマグネシウム濃度が上昇する場合があります。それ以外は、特に大きな問題もなく使いやすい薬剤です。明治2年に日本に輸入されて以降、現在もよく使われているところを見ると、人体に対して害の少ない薬剤といってよいのではないでしょうか。

食べる=生きる(カルシウムとマグネシウムのバランス)